東京芸術大学・美術大学入試の美術予備校。東京芸大建築・芸術学合格No1。美大受験,芸大受験を対象とした造形学校(芸大美大入試)の講座、講習会、通信教育等のご案内|代々木ゼミナール造形学校

資料請求 アクセス|芸大・美大受験対策|美術予備校|代々木ゼミナール造形学校 電話番号
  • 代々木ゼミナール造形学校について|芸大・美大受験対策|美術予備校
  • 芸大・美大受験、美術高校受験をこれから始める方へ|芸大・美大受験対策|美術予備校|代々木ゼミナール造形学校
  • 設置講座|油画科・日本画科・彫刻科・デザイン科・工芸科・建築科・芸術学科・先端芸術表現科・基礎科・芸大美大学科・造形ジュニアこども絵画教室・一般教養・個別指導・通信教育・AO入試・推薦入試|芸大・美大受験対策|美術予備校|代々木ゼミナール造形学校
  • 体験授業・相談会|無料体験デッサン・無料体験デザイン・受験相談・美術初心者・春期|芸大・美大受験対策|美術予備校|代々木ゼミナール造形学校
  • 合格者の声|東京芸術大学・多摩美術大学・武蔵野美術大学・東京造形大学・女子美術大学|芸大・美大受験対策|美術予備校|代々木ゼミナール造形学校
     
  • 代々木ゼミナール造形学校 >
  •  
  • 合格者の声 >
  •  
  • 藝大生になりました! >
  •  
  • 2020年度 芸術学科 合格者

藝大生になりました!2020年度

 「再現作品」を受け取ってもらえるかどうか、と座談会の冒頭で心配していた清岡さんですが、どうして、どうして、快心の論文と申し上げてよいでしょう。まず具体例がユニーク!1980年代に一世を風靡したフランスの写真家、ベルナール=フォコンの作品の衝撃について記した論文は、藝大の論文選択受験者の中でも、唯一無二の存在であったことは間違いありません。しかも、単に衝撃、作品から得た一瞬の感動について記しただけではなく、最初の衝撃・感動から、改めてその作品を見直し・考え直した際の、新たな衝撃について記している点が秀逸。また、そうした自分の作品をめぐる体験に則して、フォコンが従来の写真という枠組・領域を、どのように拡張したか?について明快に考察した点にも、この論文の、ひいてはこの論文の書き手の非凡さが如実に現れていると思います。造形学校芸術学科における清岡さんの2年間の努力の成果が、見事に集約された「再現作品」です。どうも、ありがとう!
(9/20追記)
 2020年度の東京藝大の点数開示結果から、清岡さんが下記の作品で179点(200点満点)を獲得していたことが判明しました。これまで小論文で9割を奪取する例はあまりなく、代ゼミ造形学校から近年輩出されたどの先輩方よりも高得点であったことと言えます。座談会でも話があったように、代ゼミ造形学校で学び始めた当初はここまでの作品を書くことはできませんでしたが、入試まであと1ヶ月を切った頃から徐々に論文の精度や豊かさなどの芽が出始め、入試本番で会心の論文を書き上げることが出来たということでしょう。今学習に励む受験生の皆さんも、最後まで1つ1つの学びを噛みしめながら粘り強く精進しましょう。


代々木ゼミナール造形学校 芸術学科 主任講師 佐々木泰樹

入試再現



清岡  海月さん

  ベルナール=フォコン作、『悪魔のハッカ水』。この作品は私に2重の衝撃を与えた作品である。1つめは被写体そのものに対しての、2つめは作品におけるフォコンの意図と私が実際に作品から受けた印象が正反対であったことに対しての衝撃であった。この2つの衝撃から、フォコンの写真がどのような点で写真芸術の領域を広げたのかを考えたい。
  『悪魔のハッカ水』。この作品の前景には1人の少年と3体のマネキン人形が配されている。画面右端の少年は一番手前に位置し、3体のマネキン人形は左から2番目の人形を一番奥として、その両脇の2体を前に配すことで、前景4人の中で空気感・関係性が構築されている。対して後景では青空を背に、建物の骨組みが炎につつまれ今にも崩れ落ちんとするさまが左半分を覆う黒煙とともに迫力のあるスケール観で写し出されている。こうした光景は当然現実に存在するものではなく、フォコンが自ら作り出した被写体である。人と人ならざるマネキン人形が同等に存在する前景と、前景と後景の関連性の無さ。このギャップによってこそ、我々鑑賞者はこの作品から様々な想像を巡らせることができるのだ。例えば、夏休み。集まった少年たちが学校の校舎に火を放ち、燃えさかる校舎を背に、永遠に続く夏休みを乾杯するかのようにハッカ水の入ったグラスを携えているのだ。マネキン人形はおそらくフォコンにとっての永遠なる子ども時代の象徴なのだろう。時の流れに逆らうことのできない少年の眼差しは、フォコンの子ども時代に対する憧憬と重なるのだ。
  しかし、私が初めてこの作品を見たときに受けた印象は、ある一人の少年の子ども時代との決別の瞬間というものであった。右端の少年は3体のマネキンと対峙するようにどこかを見据えているが、少年の後景には青空が広がっているのに対し、マネキン人形3体の後景には燃える建物の骨組みがあり、空は黒煙につつまれている。少年は過去の自分をマネキン人形に見出しているのではないか。そして黒煙に巻かれてゆくマネキンと共に、ハッカ水のグラスを手に去りゆく子ども時代との別れの祝杯をあげているのではないか。このように、フォコンが作り出した「ギャップ」のために、作品は1人の鑑賞者によっても異なる解釈を可能にする。この作品は、見る者のその時々の感情を作品を見ることによって引き出すのである。この解釈の豊かさこそが、写真芸術の領域の拡張なのである。従来、現実を写し出すにすぎないとみなされてきた写真が、被写体を写真家自身が再構築することによって、写真家の創造を表現し得る場となった。その新しい写真の創造は鑑賞者の自由な感情移入を可能にした。フォコンの作品は写真芸術の可能性を被写体を自ら作り出すことによって押し広げたのである。



▼東京藝大合格者座談会はこちら▼
芸大生になりました!
▲このページのトップへ
・代々木ゼミナール造形学校について
・これから始める方へ
・設置講座
・体験授業・受験相談会
・合格者の声
・資料請求
・地図・アクセス
・デジタルカタログ
代々木ゼミナール
〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷3-62-3(JR原宿駅前)  フリーダイヤル:0120-71-4305 
© YOYOGI SEMINAR FORMATIVE ARTS SCHOOL All  Rights Reserved.