目で見て、手で現す。
日本画科では『写生』、つまり見たものをそのまま描くことを通じて、絵画を学んでいきます。モチーフをよく見ることが第一歩ですが、そこからどれだけの情報を見つけられるか、そしてそれを絵に描き表せるかが、大切な要素です。観察する力、描く力、表現する力を磨くため、生徒一人ひとりに合った指導で、志望校合格を全力でサポートします。
●自分が表現したいものを描く/昼間部
デッサン・着彩の基礎を確かなものにすること、素材への理解を深めること、絵画の構成を知ることを主軸に様々な講義やゼミ、実践課題を通じて自分の描きたいものを追求し、それに合った画面を作ることを目標に授業を進めていきます。
生徒それぞれにあった受験対策をしていくだけでなく、将来の活動の基盤となる感性を磨いていけるよう、サポートしていきます。
●よく見て、描く/夜間部
絵画で描かれているのは日常よく目にするものばかりです。頭でイメージする形ではなく、目の前にあるものを描くとはどういうことなのかを、デッサン・着彩の基礎を知るところからはじめ、自分の見たもの、描きたいものを表現する力を身につけていきます。
受験に向けて、一人ひとりの志望校に合った実践的な課題にも取り組んでいくことで現役合格を目指します。
●美術に触れる/基礎コース
基礎コースでは美術に触れることをテーマに、デッサン・着彩の基本を、鉛筆の削り方から学んでいきます。様々な課題や素材に触れることで、ものを作ることの楽しさを実感し、自身の表現したいことを見つけていきます。将来の活動の基盤となる、制作へ取り組む姿勢を時間をかけて築くことができます。
課外授業や自宅課題で絵を描くことを習慣に
●自分で1から描きたいモチーフを考えたり、取材をもとに絵を描いていくプロセスを経験すことで、大学合格の先にある、絵画制作に活かせる様々な感性を 育てるカリキュラムを組んでいます。

●授業時間外でできる自宅課題を提案しています。絵画への関心を持つきっかけを作り、またそれぞれの生徒が長所を伸ばし、苦手を克服できるようサポートしていきます。
